PROPTA「プロフェッショナルパーソナルトレーナー」認定
パーソナルトレーナー&スポーツ栄養テック養成講座
国際的に活躍できる世界共通パーソナルトレーナー資格への道!!
学習方法
IFBB-PROPTAの養成コース学習方法に関しまして、二つの方法を選択するとこができます:
Aーホームスタディ (在宅学習)、
B-インタラクティブ育成講座 (メトロフィットネス・ジムで毎週の日曜日(10時~18時))。
Aーホームスタディ (在宅学習)
-IFBB-PROPTA認定のパーソナルトレーナーとスポーツ栄養テックのテキストを送ります。
-テキストを利用して、各学問を勉強します。
-すべてのブロックの勉強が終了したら、受験テストにチャレンジしてみましょう。
-骨格筋の解剖学とバイオメカニクスに関する知識は、競技スポーツやウェイトトレーニングを含めた各種身体運動を理解する上で、非常に重要である。解剖学は、筋や骨格の構造学問であり、バイオメカニクスは、人体各部の相互座用によって生み出される「動き」のメカニズムに着目した学問である。ホームスタディ (在宅学習)を選択した場合は、講習の講師より、MXフュジョン・ジムでこの学問を理論と実践の両面から指導します。
B-インタラクティブ育成講座
グループ受講であり、毎週の日曜日(10時~18時)、メトロフィットネスでインタラクティブ育成講座を行います。
パーソナルトレーナーの質を高めるノウハウを理論と実践の両面から取得します。
受講期間は 10 ~12週間になります。
学習のプログラム
第1部の講習:パーソナルトレーナー
第1章 パーソナルトレーニング
面談と評価
第2章 運動テスト
効果的なトレーニングプログラムの作成を理解
第3章 筋肉の生理学とフィットネストレーニング
運動生理学の解説
第4章 持久力とトレーニング
第5章 ウォームアップの分類
第6章 筋肉の構造と機能
第7章 骨 – 骨格の構造と機能
第8章 関節の分類
第9章 基準面
第10章 腱と靱帯の違い
第11章 筋骨格系 (運動動作)
第12章 伸張性収縮と短縮性収縮
第13章 上級トレーニング
第14章 安全で効率的なストレッチ
第14-A章 体幹の強さ
第15章 正しいフォームとパフォーマンス
第16章 人間の能力
第17章 筋肉線維
第18章 運動の生理学
第19章 人間の体の主な系統
第20章 正しい生体力学
第21章 血液に関連する主要な要因
第22章 ホルモンの影響
第23章 寒い・暖かい環境におけるトレーニング
第24章 高地でのトレーニング
第25章 サルコペニア
『解剖生理学』における”解剖学&バイオメカニクス”は受験するためには必要な項目ですので、必ず復習しましょう。
第 2 部の講習:スポーツ栄養テック
第1章 栄養素の消化、吸収、運搬及び排泄
第2章 消化の仕組み
第3章 栄養
第4章 エネルギー消費量の評価とエネルギーバランス
第5章 食物繊維
第6章 脂質
第7章 タンパク質
第8章 水、電解質、酸塩基平衡
第9章 基本栄養
第10章 スポーツ栄養学(パフォーマンス)
第11章 炭水化物の分類
第12章 タンパク質の分類
第13章 脂質の分類
第14章 ビタミン・ミネラル
第15章 内分泌系
第16章 水分補給方法
第17章 アスリートの栄養摂取と食生活
第18章 栄養成分表示の見方
このスポーツ栄養コースは、スポーツ栄養の基礎となる栄養学的知識と運動・スポーツに関する基礎知識の習得を目的に実施します。ダイエット、健康、スポーツなどあらゆる目的を持ったクライアントの食生活をサポートする為の知識を学びます。この資格を取得することにより、クライアントが目標を達成する為に必要な「いつ」「何を」摂ることが望ましいのかなど栄養に関する適切なアドバイスができるようになります。
第19回PROPTA-IFBB認定『パーソナルトレーナー&ニュートリション・テック』の講習開始日が6月2日(日)になります!
受講料:¥280,500(税込み)※分割支払い可能
募集期間:令和6年4月1日~令和6年5月31日お申し込み・お問い合わせは info@mxjapan.com 又は052-917-2066(MXJAPAN本部)までお願いします!
各種お問合せ
ご質問・ご相談・お問い合わせ等ございましたら、下記のフォームに入力して送信ください。 内容を確認し、担当者より電話またはメールにてご連絡いたします。
「※」は必須項目ですので、必ずご記入下さい。
お問合せ時の情報は、お問合せの回答時にご担当者様へご連絡する場合又は、ご担当者様へ資料を送達する場合に必要とし、
それ以外には利用いたしません。
PROPTA-IFBB認定試験の出願条件
1ー出願時に、満18歳以上で、高等学校卒業以上の者または高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者。
2ー出願時に有効なCPRおよびAEDの認定を保持していること
出願時に有効なCPRおよびAEDの認定を保持していない場合は、受験日の1年後までに、有効なCPRおよびAEDの認定証のコピーを提出すること。